● 片町線 木津電化前夜 ●
 
1989年3月11日に全線電化を果たした片町線。そのほんの少し前の電車たちの姿の記録です。
 
※ウィンドウの幅によっては、改行位置が変わってしまう場合があります。 正常に表示されない場合は、1024ピクセル以上に広げてみて下さい。
 

 
1989年2月19日(日)長尾駅 にて
 
1989年2月26日(日)長尾駅にて
 
1989年2月27日(月)長尾駅にて
 
1989年3月5日(日)長尾駅にて
 
1989年3月6日(月)長尾駅にて
 
=== 木津電化開業 ===
 
1989年3月15日(水)同志社前駅にて
 


 
【木津電化開業前の片町線車両】
 
《電車》淀川電車区の103系と101系を使用。
    朱1号(オレンジバーミリオン)塗色。
    アコモ改善工事が始まっていたが、戸袋窓が残されていたので、比較的原型を保っていた。
 
←片町                       長尾→
       ◇           ◇
 ――― ――― ――― ――― ――― ――― ―――
| Tc‖ M ‖ M’‖ T ‖ M ‖ M’‖ Tc|  ※ 207系が登場するまで、新製車に恵まれなかった片町線だが、
 ――― ――― ――― ――― ――― ――― ―――     201系、205系新製に伴う京阪神緩行線からの玉突き転属に際しては、
 クハ  モハ  モハ  サハ  モハ  モハ  クハ      車齢の若い車両から優先的に転出させたため、状態の良い車両が多かった。
 103 103 102 103 103 102 103     また、101系置替のために直接新製投入された編成や
   97   284   439   779   285   440   98      福知山線の4連化で余剰になった最終グループのモハ車の転入もあり、
  187   287   442   778   288   443   186      当時のJR西日本としては、十分に優遇されていた線区だった。
  211   300   456   780   315   471   212
  237   424   580   777   425   581   238
  831   773  2030   64   774  2031   838
   37   782  2039   362   786  2043   38

     ◇           ◇       ◇
 ――― ――― ――― ――― ――― ――― ―――
| Mc‖ M’‖ T ‖ M ‖ M’‖ M ‖M’c|  ※ 7両編成化の際、サハ101形(冷房車)を103系7連化用に供出するた め、
 ――― ――― ――― ――― ――― ――― ―――     関東より転入してきたモハ101形+モハ100形(非冷房車)と差し換えら れた。
 クモハ モハ  サハ  モハ  モハ  モハ  クモハ     追加で組み込まれたサハ101形は、余剰となっていた非冷房編成から調達し たため、
 101 100 101 101 100 101 100     中間の3両は非冷房車、両端の2両ずつのみが冷房車となっていた。
  203   257   117   206   199   264   193    ※ 6M1Tという、本来のオールM編成に近い編成だったことから、
  205   259   118   235   229   261   190      101系本来の高加速ぶりを見せてくれた。
 
       ◇           ◇
 ――― ――― ――― ――― ――― ――― ―――
| Tc‖ M ‖ M’‖ T ‖ Mc‖ M’‖ Tc|  ※ 木津電化開業に備えて改造されたもの。
 ――― ――― ――― ――― ――― ――― ――― 
 クハ  モハ  モハ  サハ  クモハ モハ  クハ    ※ 3両編成時に先頭車となる必要が出たモハ103形は、
 103 103 102 102 103 102 103     運転台設置の他に、分割併合に備えて自動解結装置も取り付けられ、
  163   240   395  5009  5004   396   162      この時にクモハ103形5000番台という新区分が登場した。
  191   294   450  5001  5005   451   192
   35   303   459  5003  5006   460   36    ※ サハ103形についても自動解結装置が設置されたが、
  219   784  2041  5012  5007   583   220      床下機器の配置の関係で、偶数方に自動解結装置が設置できないため、
  127   434   590  5002  5008   591   76      方向転換の上で、自動解結装置を取り付けた。
   5   479   635  5004  5009   636   126      在来車との区別のため、サハ102形という新形式が起こされ、
  239   484   640  5005  5010   641   240      自動解結装置が設置されたので、車号は5000番台とされた。
   95   498   654  5011  5011   655   94
  797   726   882  5007  5012   883   802    ※ 電化開業の前日まで、改造前と同じ編成で使われた。
  799   728   884  5008  5013   885   804      改造工事の際は、中間のTMM’のみを工場へ送り
  183   769  2026  5013  5014  2027   182      不足する3両は、下記の増備車を連結して充当した。
  829   771  2028  5010  5015  2029   836
  199   482   638  5006  5016  2037   200
 
   ◇
 ――― ――― ―――
| Mc‖ M’‖ Tc|  ※ 長尾〜木津間で運行されている気動車列車の置替用に他区より転属してきたもの。
 ――― ――― ―――     クモハ103-5001、モハ102-145、クハ103-86の3両は奈良電車区より、
 クモハ モハ  クハ      他の6両は明石電車区より捻出された。
 103 102 103     クモハ103-5001は、在来のクモハ103形に自動解結装置を取り付けたもの。
  5001   145   86      明石区からの6両は、7両編成をバラして組み替えたものであり、
  5002   403  171       モハ103形への運転台設置、自動解結装置設置の他、
  5003   404  170       クハ103-171を奇数向きから偶数向きへ方転させている。
 
 
《気動車》亀山運転区の一般形(急行形を含む)気動車を使用。
     当時片町線で見られた形式は、キハ28形、キハ35形、キハ40形、キハ47形、キハ53形、キハ58形など。
     関西本線(加茂〜亀山)との共通運用で、片町線内では2両編成で運行された。
     亀山区との往復の際に、柘植〜加太間の連続急勾配区間(加太越)を通過する必要があるため、
     基本的には編成中にキハ58形、キハ53形などの2エンジン車を組み込んでいた。
 
     電化の進展や急行列車の減少などによりキハ58系の多くが一般車に転用されていたが、
     冷房用電源を1エンジン車(キハ28形2000番台など)に集約させていたことと、
     元来、急行列車用ということで2エンジン車の割合が多かったという事情もあり、
     せっかくクーラーを積んでいるのに冷房が使えないキハ58形も多かった。
     当時、電車を除く普通列車で正真正銘の冷房車に乗車できるチャンスは意外と少なかった。
 



 
【木津電化開業前の長尾駅】
 
←片町             ■■■         木津→
          ・――1― →← ―――・           【1番のりば】長尾〜木津間気動車列車
         /            \          【2番のりば】片町〜長尾間電車列車
― → ―・―・―・――――2― →← ――   \         【3番のりば】片町〜長尾間電車列車(昼間は使用せず)
     ×      ■■■■■■■     \
― ← ―・―・――――――3― →← ―――――――・― →← ―   ※ 当時の2〜3番のりばは、現在の1〜2番のりば。
                                    当時の1番のりばは、現在、電留線として使われている。
 
 
(参考:電化開業直前の同志社前駅)
 
←長尾      □□□□□      木津→
       ・―(工事中)―          ※ 非電化当時は、本線が1本あるだけの小駅。
      /                    現在の2番のりばは、木津電化開業時に設置された。
― →← ―――――― →← ―――――― →← ―
         ■■■■■
 

 
【その後の片町線】
 
木津電化開業後も生き残った101系14両だったが、車種統一のため、夏頃に森ノ宮電車区へ転出。
4M2T(中間の2両はモーターカットされたモハ101形+モハ100形)に組み替えられ、桜島線で使用開始。
その後は移動することなく、大阪の地で一生を終えた。
 
当初、松井山手駅での付属編成の解結は朝方のみ行われ、快速電車は全区間を3両編成で運行された。
予想以上の盛況ぶり(?)に、翌年春のダイヤ改正で4両編成化される。
付属編成のサハ102形は自動解結装置をモハ102形へ提供の上、基本編成に組み替えされ、
自動解結装置を取り付けたモハ102形については5000番台に改番された。
自動解結装置を撤去したサハ102形は、方転改造されていたため原番号に復帰することができず、
車号から5000を引いた上で、引き続きサハ102形を名乗り続けることとなった。
 
207系の量産が始まり、4+3両の分割編成が投入されるにつれて、
103系による4+3両の分割編成(TcMM'・McM'TTc)については、
TcMM'TMM'Tc、あるいはMcM'TTMM'Tcへの編成替えを行い、余剰車については他線区への転出を開始。
この時、モハ102形5000番台とクモハ103-5001については、自動解結装置撤去に伴い原番号に復帰したが、
クモハ103-5002以降については、新区分のクモハ103形2500番台に名を変えた。
 
快速運用の207系化が完了した時点で、残された103系は松井山手駅以南での運用に限定されるようになった。
JR東西線の開業が近づき、地下線通過対策のため、片町線は207系で統一されることとなり、
207系1000番台の投入により、残っていた103系も全車が他線区へ転出、老朽車はそのまま廃車された。
片町線は207系で統一され、JR東西線開業の日を迎えた。
 

 
●  ●  ●
 
| ホーム |
 
このホームページに掲載されている内容を、無断で転載・再配布することを禁じます。
copyright (c) kazuya 1999 All Rights Reserved.